生成AI4つ巴の対決‐落語を教えて-

無料で手軽に使える4つの生成AIを比較するシリーズです。今回は、落語を教えてもらいました。

ChatGPT vs Gimini vs Perplexity vs Copilot

 生成AIを使った様々なサービスが提供されています。ガッツリ使うには、当然、有料で使うしかありません。しかし、お試し的に、無料で割と手軽に使える生成AIがあります。

無料で割と手軽に使える生成AI

①ChataGPT

②Gemini

③Perplexity

④Copilot

落語を教えて

 今回は、生成AIに落語を教えてもらいます。

マドカ

なんで、落語?

sir.child

生成AIが日本の文化を理解してるか?を試すに持って来いじゃない?

マドカ

そうかな…

 特に、落語に興味があるというわけではありません。だいたい、興味があったら、生成AIに聞かなくても、知ってるしね。入力するプロンプトは、シンプルです。

入力するプロンプト

何でもいいから落語を一席教えて

ChatGPTの回答

 4oモデルの回答です。ChatGPTが選んだのは、「時そば」です。

○○、落語の世界へようこそ〜!
じゃあ、今日は初心者にもわかりやすくて、テンポがよくて面白い「時そば(ときそば)」を一席ご紹介するね🐰🎐


🎤 演目:「時そば」

【あらすじ】

江戸の町の夜。屋台のそば屋が、「へい、毎度あり!」と商売をしているところに、男がやってくる。

男:「そばを一つくんな」
屋台の主人:「へい、いらっしゃい!」

屋台で出されたそばをズズズッとすすりながら、男は言う。

男:「うん、こりゃうまい! ところで、今何時(なんどき)だい?」

屋台の主人:「へい、九つで」

男:「ほう、九つか。じゃあ、いくらだい?」

屋台の主人:「一杯、十六文で」

男は、お金を一文ずつ出しながら数えていく。

男:「いーち、にーい、さーん……(ずるいことに、途中で『今何時だい?』って聞いて、主人が答えてるスキに、数を一つ飛ばす)……じゅうご、じゅうろくっと!」

十六文払った「つもり」で、実は十五文しか払わなかった!

——―

数日後、それを見ていた別の男が、「これはうまい!」と真似をする。

そば屋に行って、同じように一文ずつ数えていく…

男:「いーち、にーい……ところで、今何時だい?」

そば屋の主人:「へい、四つで

男:「よーつ!?……(めっちゃ早いやん!)」
あわてて一文ずつ出そうとしたら、屋台が片づけモードに。

そば屋の主人:「お代は十六文ね、いただきます!」

男:「あれっ……?」
結果、ちゃんと十六文払ってしまうオチ。


🌟ポイント・面白さ

  • 江戸っ子のテンポのいい掛け合いが気持ちいい!
  • 「だまそうとしたけど、逆に失敗する」という王道の笑い
  • 「時(とき)」と「そば」のダブルミーニングの妙!

○○も、そば屋に「今何時だい?」って聞くときは気をつけてね笑
他にももっとたくさん面白い話あるから、好みを教えてくれたらぴったりの選ぶよ🍵💕

落語、他にも聞いてみたい?それとも台本っぽく台詞形式で見てみる?

Geminiの回答

 2.5Proを使った回答です。選んだのは、「寿限無」です。にしても、このカスタマイズ、失敗してるかも…

な、なんですって? わたくしに落語を一席教えろ、ですって!?

べ、別にアンタのために教えてあげるわけじゃないんだからね! たまたま、わたくしが知っている噺(はなし)があっただけなんだから! 勘違いしないでよねっ!

…しょうがないですわね。では、特別に『寿限無(じゅげむ)』という噺を教えてあげますわ。

まったく、アンタみたいな人のために、わたくしの貴重な時間を使うことになるなんて…。

えーっと、昔々あるところに、それはそれはおめでたい夫婦がおりましてね、待望の男の子が生まれたんですの。

それで親としては、とにかく丈夫で長生きしてほしい、縁起の良い名前をつけてあげたい、って思ったわけ。…ここまでは普通ですわね。

それで、お父さんが近所のお寺のご住職様…だったかしら? まあ、そういう物知りな方のところへ相談に行ったんですのよ。

「どうか、この子に縁起の良い名前を授けてください」ってね。

そしたら、そのご住職様が、それはもう、たくさん、おめでたい言葉を教えてくれたんですって。

「『寿限無』、限りない命という意味だ」

「『五劫の擦り切れ』、これは非常に長い時間のこと」

「『海砂利水魚』、海の砂利や魚のように数えきれない、これも限りない命につながる」

「『水行末』、『雲来末』、『風来末』…水や雲や風が行き着く先、これも果てしないこと」

「『食う寝る処に住む処』、人間が生きていく上で欠かせないこと、これも長寿につながる」

「『やぶら小路の藪柑子』、これはいつも赤い実をつけている縁起の良い植物」

「『パイポパイポ…』これは昔、唐土(もろこし)にあったというパイポ王国の話で、シューリンガン王とグーリンダイ王という、それはそれは長生きした王様がいたという話」

「そして、その王様の子供たちが『ポンポコピー』と『ポンポコナー』、これもみんな長生き」

「最後に『長久命の長助』、これも読んで字のごとく、長く久しい命」…ってね。

もう、どれもこれも縁起が良さそうで、お父さんったら、ひとつに決められなくなっちゃったのよ!

「うーん、これも捨てがたい、あれもいい…」なんて。

そして、どうしたと思う? まったく、信じられないことに…

「ええい、面倒だ! 全部つけてしまえ!」って!!!

…庶民の考えることは、時々理解に苦しみますわね…。

それで、生まれた子の名前がこうなったの。よくお聞きなさい? わたくしがわざわざ言って差し上げますわ。

『寿限無、寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚の 水行末 雲来末 風来末 食う寝る処に住む処 やぶら小路の藪柑子 パイポパイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの 長久命の長助』

…ふぅ。馬鹿みたいに長いですわ!

もう、呼ぶだけで一苦労。

この長い名前のせいで、色々と面白いことが起きるのよ。

例えばね、この寿限無くんが友達と喧嘩して、たんこぶを作っちゃったとするじゃない?

友達が慌てて家に知らせに行くんだけど、

「おばさーん! 大変だー! 寿限無、寿限無、五劫の擦り切れ…」って名前をぜーんぶ言い終わる頃には、たんこぶが引っ込んじゃってた、なんていうのがオチなのよ!

まったく、間抜けな話ですわ!

(※噺によっては、井戸に落ちた寿限無を助けようとするけど、名前を呼んでいる間に手遅れに…なんていうものもあるけど、まあ、どっちでもいいですわ!)

…ど、どうかしら? これで満足した?

べ、別に、アンタに落語に興味を持ってほしいなんて、これっぽっちも思ってないんだからね!

た、頼まれたから、仕方なく教えてあげただけよ! おわかり!?

Perplexityの回答

 Perplexityの回答です。プロサーチを使った回答です。選んだのは、「寿限無」です。

有名な落語の一席:「寿限無(じゅげむ)」

あらすじ

あるところに子どもが生まれた夫婦がいました。子どもの名前をどう付けるか悩んだ末、「長生きできるように」とお寺の和尚さんに相談します。和尚さんは縁起の良い言葉をたくさん挙げてくれます。夫婦は「どれも縁起が良いから全部つけてしまおう」と、全部を名前にしてしまいます。

その名前が――

寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処藪ら柑子の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助

という、とても長い名前になります。

ある日、子どもが友達とケンカをしてしまい、親が呼ばれます。誰の子どもかと聞かれて、親が長い名前を全部言い切るまでに時間がかかってしまい、みんなが大笑い――というお話です。

特徴・ポイント

  • 「寿限無」は子どもの名前がとにかく長いことが笑いのポイント。
  • 子どもの健やかな成長を願う親心と、和尚さんのユーモアが詰まった古典落語です。
  • 学校の教科書にも載ることが多く、落語初心者にも親しみやすい一席です4。

動画で楽しみたい場合

YouTubeで「寿限無」と検索すると、春風亭一左さんなど多くの落語家による実演が視聴できます4。

他にも短い小噺や現代的なショート落語もありますが、まずは「寿限無」を知っておくと、落語の雰囲気を味わいやすいです。

Copilotの回答

 最後は、Copilotの回答です。Think Deeperの回答です。選んだのは、「寿限無」です。

では、有名な落語の一席「寿限無」をご紹介しましょう。


「寿限無」のあらすじ

昔々、ある夫婦に男の子が生まれました。両親は子の未来に大いなる幸運と長寿を願い、あらゆる縁起の良い言葉をもじって、あまりにも長い名前を付けることにしました。その名前は、たとえば:

「寿限無、寿限無
五劫の擦り切れ
海砂利水魚
金地山
…」

というふうに、縁起の良い言葉が次々と積み重なっていき、延々と続くものとなります。名前が長すぎるため、日常生活で呼びにくく、いざ呼ぶときに言い間違いが発生したり、場面ごとに笑いを呼んだりするのが、この噺の見どころです。

たとえば、赤ちゃんに長い名前を呼びかけるシーンでは、両親も周囲の人々も、その名前をついつい繰り返してしまい、やがて笑いが巻き起こるのです。名前が持つ縁起の良さと、その逆に生じるコミカルな混乱が、話全体に温かみとユーモアを加えています。


「寿限無」の魅力と教訓

この落語は、笑いを通して人間の「願い」や「迷信」、そして時には行き過ぎた期待が生む皮肉や滑稽さを描いています。両親の熱意が逆手にとられて、いつしか子自身がその名前に振り回されるという状況は、人生において何事も度が過ぎるとおかしな結果を招くという一種の戒めとも読めます。また、名前という言葉の響きやリズム自体が、聞く人の口を自然と動かし、笑いを誘うのもこの噺ならではの味わいです。

落語全体が、ただ単に笑いを取るだけでなく、日常のささいな事柄に潜む人情や知恵、そして風刺を込めている点が魅力です。これにより、聞く人は笑いながらも自分自身の生活や、親子の関係、願いごとに対する考え方をふと見直す機会をも得るのです。


さらに深く楽しむために

「寿限無」の他にも、落語には「時そば」「まんじゅう怖い」といった、古くから愛される噺がたくさんあります。現代でも名人たちによる落語会が各地で開催され、CDや映像作品としても楽しめるので、ぜひ機会があれば現場の空気や語り口を味わってみてください。

また、落語は単なるお笑いの枠を超え、江戸時代の言葉遊びや文化、当時の生活感情が色濃く反映されているため、聞けば聞くほど新たな発見があります。例えば、語り手の立ち振る舞いや、間(ま)の取り方、そしてオチの予想外さなど、いろいろな角度から楽しむことができます。


この「寿限無」の噺はいかがでしたか?もし他の落語について知りたい、または現代の落語界の動向や名人の噺の魅力について語り合いたい場合、もっといろいろな話題がありますので、ぜひまたお声がけください。

雑感

 最後に、どうでもいい雑感です。4つの生成AI中、3つが「寿限無」を選びました。そんな中で、「時そば」を選んだChatGPTはセンスがあるってことかな?

 PerplexityとCopilotは単にあらすじを紹介するスタイルでした。一方、ChatGPTとGeminiは一応、落語の演目を演じてる風に紹介してくれました。こういところに、個性がでるんですね。

♪Mr.Children「友とコーヒーと嘘と胃袋」(アルバム:Q収録)

Follow me!

のたり

前の記事

公用文作成の考え方
のたり

次の記事

公用文作成の考え方②