以前、ChatGPTに民訴法の基本書のおすすめを訊いてみたら、存在しない架空の本ばっかお勧めされました。無料版のChatGPTの性能がUPしたので、もう一度、訊いてみました。
※本投稿には、アフリエイト広告を表示しています。
憲法の基本書の定番
最初に、民訴法の基本書の定番を押さえておきましょう。ChatGPTが基本書の定番を紹介すれば、合格というわけです。
民訴法の基本書の定番は、司法試験の基本書今昔物語-民事訴訟法-で紹介したこの3冊でしょう。
ChatGPTに、もう一度、民訴法の基本書のおすすめを訊いた
前回、ChatGPTに民訴法の基本書のおすすめを訊いた時は、GPT3.5でした…しかし、今のChatGPTは、無料でも-回数制限はあるが-GPT-4oを使うことができます。なので、回答の精度がグッと上がるハズです。果たして、どんな結果になるのでしょうか?
ChatGPTに司法試験におすすめの基本書を訊いてみた-民訴法編-
対話型AI・ChatGPTに司法試験の基本書のおすすめを訊いていくシリーズ。民訴法編です。 ※本投稿には、アフリエイト広告を表示しています。 ChatGPTに民訴法の基本書のおすすめを訊くと… 司法試験の受験に欠かせな […]
ChatGPTの回答
Geminiのようにお祝いはせずに、淡々と回答するChatGPT。生意気にも初学者向け・中級者向けと分けて紹介してきましたが…
民事訴訟法の基本書として、以下のものが特におすすめです:
初学者向け
- 『民事訴訟法』(伊藤真・著、弘文堂)
- 初学者に配慮した平易な解説が特徴で、重要判例も押さえられます。
- 司法試験対策としての基礎を固めるのに最適。
- 『民事訴訟法 第5版』(高橋宏志・著、東京大学出版会)
- 初学者にも理解しやすい構成で、法的思考力を養えます。
中級者・試験対策向け
- 『基本民事訴訟法』(加藤新太郎・著、有斐閣)
- 具体例や判例を交えた解説があり、基礎を固めた後にステップアップしたい方に。
- 『判例民事訴訟法入門』(岡口基一・著、弘文堂)
- 判例の使い方を中心に学べ、実践的な試験対策にも役立ちます。
判例集
- 『民事訴訟法判例百選』(有斐閣)
- 主要判例が網羅されており、試験対策として判例を押さえるのに最適。
まずは初学者向けの基本書を通読し、その後、判例集や中級者向け書籍で理解を深めることをおすすめします。
これはヒドい…初学者向けは、何となくかすっていますが、中級者向けは、何だこれ?どうも民訴法と要件事実がごっちゃになっているようです。まぁ、要件事実がある程度わかってないと、民訴法は理解できないわけですが…
ちなみに、この後、何度か試してしましたが、一向に回答の精度が上げることはありませんでした、残念。
ChatGPTおすすめの民訴法の基本書
最後は、一応、ChatGPTのおすすめの基本書をまとめてるんですが、どれをピックアップしようか…
初学者向けと言ってるので、こっちの伊藤真なんでしょうね、たぶん。
初学者向けと言ってるんで、重点講義じゃないよね、たぶん。
基本書じゃないけど、これはマストです。
♪Mr.Children「Drawing」(アルバム:IT’S A WONDERFUL WORLD収録)