ChatGPTに、もう一度、司法試験におすすめの基本書を訊いてみた-刑訴法編-

以前、ChatGPTに刑訴法の基本書のおすすめを訊いてみたら、存在しない架空の本ばっかお勧めされました。無料版のChatGPTの性能がUPしたので、もう一度、訊いてみました。

※本投稿には、アフリエイト広告を表示しています。

刑訴法の基本書の定番

 まず、いつものように、刑訴法の基本書の定番を押さえておきましょう。刑訴法の基本書の定番は、司法試験の基本書今昔物語-刑事訴訟-で紹介した以下の基本書です。

 司法試験の基本書今昔物語-刑事訴訟-で触れた「基本刑事訴訟法」が、まだ定番というまで行ってないけど、この2冊に割って入ってくるか?という感じです。

ChatGPTに、もう一度、刑訴法の基本書のおすすめを訊いた

 前回のChatGPTは、GPT3.5という旧バージョンでした。しかし、今や、ChatGPTは、無料でも-回数制限はあるが-GPT-4oを使うことができます。ということは、回答の精度がグッと上がるハズなんです。しかしながら、実在する基本書を紹介してくれれば、御の字というレベルだということが、これまでの検証で分かっています。果たして、刑訴法編は、どうでしょうか?

ChatGPTに司法試験におすすめの基本書を訊いてみた-刑訴法編-

対話型AI・ChatGPTの可能性を探るべくChatGPTに司法試験の基本書のおすすめを訊いていくシリーズ。今回は刑訴法編です。 ※本投稿には、アフリエイト広告を表示しています。 ChatGPTに刑訴法の基本書のおすすめ […]

ChatGPTの回答

 GeminiみたいにねぎらってくれないChatGPT。一丁前に、初学者向け・中級者向け・判例学習と3つに分けて紹介してくれましたが、果たして…

刑事訴訟法の基本書として以下をお勧めします:

初学者向け

  1. 『基本刑事訴訟法』井上正仁(弘文堂)
    わかりやすい解説で、初学者でも無理なく理解を深められます。図表も多く、全体像を把握するのに役立ちます。
  2. 『刑事訴訟法(LEGAL QUEST)』松本時夫ほか(有斐閣)
    法学部生や初学者向けに書かれたシリーズで、重要な判例や学説が簡潔にまとまっています。

中級者・本格的な理解を目指す方向け

  1. 『刑事訴訟法』平野龍一(有斐閣)
    学説や理論を深く掘り下げた内容。より高度な理解を目指す方に最適です。
  2. 『刑事訴訟法概論』田口守一(有斐閣)
    実務と学説のバランスが取れており、論文対策にも向いています。

判例学習に特化

  • 『判例刑事訴訟法』西田典之ほか(有斐閣)
    重要判例の解説が充実しており、論文や口述試験の準備に役立ちます。

どの本も特色がありますので、自分の学習スタイルや理解度に合ったものを選んでください!

 リークエを紹介してくれましたが、著者を間違えてます。基本刑事訴訟法も出版社・著者が違うので、別物と認定せざるを得ないでしょう。

 中級者向けもツッコミどころがありますが、ツッコむのはやめておきます。判例刑事訴訟法は、百選のことを言ってるんだろうか?それとも?

ChatGPTおすすめの刑訴法の基本書

 最後に、ChatGPTのおすすめの刑訴法の基本書をまとめておきます。今回は、どうくみ取るのか?が、難しいな…

♪Mr.Children「ランニングハイ」(アルバム:I ♥ U収録)

Follow me!